驚くほど愛される講師スキルの専門家、自己表現トレーニングマスターコーチの浦野いずみです。
メルマガ配信を再開してから
ご相談やご質問メールを頂く機会が増えました^^
個別にご返信させて頂くケースもありますので、ご質問やご相談、ご感想をお待ちしています。
メルマガ内やブログでご紹介する場合、お名前は伏せるのでご安心ください。
さて、今日はそのご相談メールをご紹介します。
自主開催をしたい、しはじめた初心者講師さんに特に役立つ内容です。
Contents
ご相談・ご感想
《ご相談者》
お名前:福島 詩織さま(仮名) 女性
講座コンテンツ:星読み講座
ご相談内容
星読み初級講座を先月やり始めようと思って、
自分の中ではめちゃくちゃ完璧なテキストを作り上げたのですが、
友達にモニターで受けてもらった時に私が伝えたいことと、
聞き手が欲しい情報がマッチしていない感じで、
つまらなさそうでした。これではいけないと思い、
どこを直せばいいのか考えているのですが、
いっこうによい形が見えてきません。どうすればいいでしょうか?
一生懸命テキストを完璧に作り上げたのに、自分の思いが沢山詰まった講座のはずが、受講者のお友達はつまらなそうだったなんて、
辛いですよね。
私は福島さまに
次のように返信メールをお送りしました。
返信内容
【初級講座のデモとして受講したお友達について】
初級講座の開講にあたり、福島さまがお友達に事前に
「どんな風に初級講座を紹介し」
「どんな風にお誘いしたのか」
そして「どんな思いで受講者さまが受講したのか?」ここが、福島さまが感じているいろいろな課題のヒントになるかもしれません。
愛される講師デビュー講座までに、なんとなくでも結構ですので思い出してみましょう。
福島さまは今度開催する
「選ばれて喜ばれ愛される講師デビュー講座」でお会いするので
講座内での悩み解決の促進を意図し、このようなメールを差し上げました。
するとこの後、
福島さまから嬉しい気づきのメールを頂きました。
ご相談者様の気づきと実践
メールでさっそく課題や気づきを頂けて嬉しいです!
ありがとうございます!
もうほんとうに核心をつかれた思いでびっくりです!!講座は、お誘いしたというよりも「聞いてアドバイスください」、とこちらからお願いした形だったのです。
講師デビュー講座で詳しく話せる時間があればお伝えしようと思うのですが、
それ以外の点においても、
私が作ったシチュエーションは、それはもう、いけてなかったなぁと思っています。この気づきを踏まえて、
今日の対面鑑定は自分の態度や心の持ち方、
そして、相手への印象づけ(フレーミング)に対する意識が改善できた気がします!ありがとうございます!!
福島さまの気づきと行動の速さにびっくりです!嬉しい驚き(笑)
福島様の星読みに対する思いはとても熱く
星読みを伝えることで
子育てで辛い思いをしているママや虐待死してしまう子ども、心中してしまう親子を少しでも減らしたい。
このような思いと愛にあふれた講座をされています。
熱く強い思いがあるからこそ
早速、改善に取り組んで下さったと思います。
改善の兆しを感じられたこと、本当に嬉しいです^^
講座の進行や内容構築を考えるより前にまず!最初に考えるべきこと
本番講座はもちろん
たとえモニター受講であっても
講座を開催するときにまず重要なのことは?
受講者さんに
「どのような心構えで(どのように心の準備を整えて)受講頂きたいか。」
を事前に講師(開催する側)が決めることです。
これが決まったら
その心構えを創って頂く視点で
「講座の紹介の仕方」・「お誘いの仕方」を考えましょう。
紹介の仕方、お誘いの仕方で受講者さんの心構えは変わります。
どのような心構えでご受講頂きたいか?は講座や趣旨によって異なるでしょう。
それぞれについて考えてみましょう。
いかがでしたか。
最初はつい講座の進行や内容構築に目が向きがちですが
まずは「受講者さんの心構えを創る」ということが重要です。
本当につまらない講座だったのか?!!
さて、ご相談者の福島さまの最初のメールには
お友達のモニター受講者さんが、講座中「つまらなそうでした」ということを書かれていました。
しかし、本当につまらない講座だったのか?!!
ということに少し踏み込んで考えていきましょう。
もし、仮にモニターのお友達が講座に興味があまりなく、「頼まれたからモニターになってあげてる。」
という意識だったら?
消極的に協力してくれている。としたら?
或いは、「友達なんだからしっかりアドバイスしてあげなくちゃ。」
というような心構えだったとしたら?
このモニターさんの感想や意見・アドバイスは果たしてどの程度、本番講座の参考になるでしょうか?
本番講座に役立つでしょうか?
シンキングターイム・・・・
私の答えは?
役立つ意見もあると思いますが、あまり役立たないことの方が多いと想像します。
なぜなら
「ご相談者(福島さま)の講座を受けたい。」
「星読みを勉強したい。」
「星読みが好き。」
「勉強して子育てに役立てたい。」etc…
本番講座を受講する生徒さんは、きっとこのような意識の人が多くなるでしょう。
つまり
モニター受講のお友達と本番の生徒さんとでは、随分と講座に向き合う意識・心構えが異なります。
受講意欲の温度差も大きいでしょう。
すると
同じテキストを使っても、同じように話しても、ワークをしても、受け取り方が異なります。
だから
モニター受講を協力してくださったお友達には申し訳ないですが
その感想や意見はあまり役立たない。という私見です。
はい!ということで
福島さまの講座は「つまらなくなんかない!」かもしれないということです。
本番の受講生さんから
「すごく面白い」「とてもためになった」というご感想を頂けるかもしれませんね。
さあ、ここでもう一歩踏み込みましょう!
あなたの講座について意見や感想を頂いたときの受け取り方
人から意見や感想、アドバイスを聞くことは役立ちます。
しかし、あなたが受け取り方を知っていないと余計な悩みを抱えたり、問題をこじらすことになります。
あなたの講座に意見や感想をくれたのは誰ですか?
・興味のあるモニターさん ・興味のないモニターさん
・楽しむことが目的の受講生さん ・学ぶことが目的の受講生さん
・実際にあなたの本番講座を見た先輩講師
・講義練習会のような場(模擬講義をする場)で一緒だった他の講師(あなたの本番講義を見たことはない)など
いかがですか。
それぞれの人たちは、あなたの講座を受ける心構え(心の準備・意識)が違います。
するとあなたの講座を見る角度、聞く方向も違ってきます。
そこであなたは
相手の心構えを理解した上で、相手の感想や意見を受け取りましょう。
特に問題点として指摘を受けたこと、アドバイスを受けたことは要注意です。
鵜呑みにしないで、次のような視点を持ちましょう。
あなたの講座の目的に対して、本当に問題なのか?
仮に問題だったとして、アドバイス通りに改善することが得策なのか?
他の改善方法はないのか?
このようなことを考えてみましょう。
まとめ
1.相手の心構えを知る
2.鵜呑みにしない
3.あなたの講座の目的に対して、そのまま受け取ってよいか考える。
3番に関しては、経験が少ない講師さんには難しいかもしれません。
その場合、一つ一つ受け取って試して役に立つか立たないかを検証してみましょう。
一つ一つ試す場も時間もないです(><)という方は、こちらの講座にご参加ください。
きっとあなたに役立つ情報が手に入りますよ。
あなたの思いや魅力が必要な人へと届きますように^^
【初心者講師さんQ&A-動画プチ講座】
⇒ 【Q&A】「思っていた内容と違った!(><)」と言われたとき?!
【関連記事―講師スキルの磨き方】
お知らせ
初心者講師のための
驚くほど愛される講師スキルの磨き方《12日間無料メール講座》
詳細&ご登録はこちら↓
選ばれて喜ばれ愛される講師デビュー講座&相談会
詳細&お申込みはこちら↓
講師スキルアップ動画講座
▼このような方におススメ!の無料動画講座です。
✔ すでにテキストやマニュアルは用意されているけれど、どんな風にすすめたらいいか悩んでいる。
✔ 先輩講師のマネをして講座をやっているけれど、受講者さんの反応がイマイチ。
浦野いずみのプロフィール
自己表現トレーニングマスターコーチ
経歴・活動状況はこちら↓
この記事へのコメントはありません。